筋トレ・ダイエットにおすすめの食事【栄養素と効果】

筋トレ

「せっかくトレーニングを始めたから食事にも気を使いたい!」「結局何を食べればいいの?」ていう人向けに、

“筋トレの食事”と”栄養素・効果”について解説します。

本記事に付随した内容である、基礎代謝量とベースカロリーを自動で算出するツールを以下の記事で公開しているので、ご自由にお使いください。

筋トレに最適な食事

筋トレにおいて、食事は非常に重要です!

筋力をつけるための重要性でいうと、「トレーニング4割、食事6割」とも言われているほど。

どちらかというと食事の補佐をするのがトレーニングという風に考えたほうが適切です。

筋トレをすると筋肉を疲れさせ、筋肉に文字通りダメージを与えます。

その後、筋肉は修復され、成長します。これを超回復といいます。

超回復を促進するために適切な栄養、タンパク質炭水化物脂質水分ビタミン・ミネラルを適切に摂取する必要があります。

タンパク質

タンパク質は筋肉の主要な構成要素であり、筋肉を修復・成長させるために必要不可欠です。

そのため、トレーニングの前後に、高タンパクの食事をとることをお勧めします。

推奨摂取割合: 一日のカロリー摂取量の約10-20%。

たんぱく質摂取におすすめな食品

 

チーズ

タンパク質含有量
(食材100g当たり)
25~35g

栄養素: カルシウム、たんぱく質、ビタミンA、ビタミンB12、亜鉛、リン
効果: 骨の健康のサポート、筋肉の構築と修復、免疫系のサポート

マグロ

23~26g

栄養素: 高品質のタンパク質、オメガ3脂肪酸、ビタミンB12、セレニウム
効果: 心臓病のリスクを減少させる、認知機能の向上に寄与する

鶏むね肉

22~24g

栄養素: 低脂肪で高品質のたんぱく質、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、セレニウム
効果: 筋肉の構築と修復を助け、心臓の健康をサポートし、代謝を促進します

サーモン 20~25g

栄養素: オメガ3脂肪酸、高品質のタンパク質、ビタミンD、セレニウム
効果: 心臓の健康をサポートし、脳の健康に良い、抗炎症作用があります

エビ 20g

栄養素: 高品質のタンパク質、セレニウム、ビタミンB12、オメガ3脂肪酸(小量)
効果: 心臓病のリスク低減、脳の健康に貢献、免疫系のサポート

サバ 18~23g

栄養素: オメガ3脂肪酸、タンパク質、ビタミンD、セレニウム
効果: 心臓の健康を促進、抗炎症作用、骨の健康をサポート

牛肉 20~22g

栄養素: 高品質のたんぱく質、ビタミンB12、鉄、亜鉛、クレアチン
効果: 筋肉機能の向上、酸素運搬能のサポート、免疫系の強化

豚肉 19~21g

栄養素: 高品質のたんぱく質、ビタミンB1、ビタミンB6、ビタミンB12、セレニウム、亜鉛
効果: エネルギー生成のサポート、神経系の健康維持、免疫機能の強化

イカ・タコ 15~18g

栄養素: タンパク質、ビタミンB12、鉄、セレニウム
効果: 赤血球の形成をサポート、エネルギーの代謝、神経系の健康を促進

13g

栄養素: 高品質のたんぱく質、ビタミンD、ビタミンB12、セレニウム、ルテインとゼアキサンチン(目の健康に良い抗酸化物質)
効果: 筋肉の構築、視覚の健康維持、脳機能と神経系の健以下・タコ

大豆 12~20g

栄養素: 植物性たんぱく質、食物繊維、イソフラボン、鉄、カルシウム
効果: 心臓病リスクの低下、コレステロール値の改善、骨の健康維持

炭水化物

筋肉を動かすためにはエネルギー源が必要です。

炭水化物はエネルギーとなるため、トレーニング前に充分な量の炭水化物をとることが重要です。

主食や果物、野菜などがこれに当てはまります。

ただし、過剰な炭水化物の摂取は体重増加につながるため、適量をとるようにしましょう。

推奨摂取割合: 一日のカロリー摂取量の約20-30%。

炭水化物摂取におすすめな食品

玄米・雑穀米

栄養素:ビタミンB群、食物繊維、ミネラル(特にマグネシウムと鉄)、植物性蛋白質を含む
効果:心臓病のリスクを減らし、消化を助け、血糖値の安定に役立ちます。

オートミール

栄養素: 高い食物繊維、特にベータグルカン、ビタミンB1、鉄、マグネシウムを含む。
効果: コレステロール値を下げる、血糖値の安定化、満腹感の向上。

全粒粉パン

全粒粉パスタ

栄養素: 食物繊維、ビタミンB群、鉄、マグネシウムが豊富。
効果: 心臓病や糖尿病のリスクを減少、消化の改善、満腹感の向上。

ジャガイモ

サツマイモ

栄養素: ジャガイモはビタミンC、ビタミンB6、カリウムを、サツマイモはビタミンA、ビタミンC、食物繊維を豊富に含む。
効果: エネルギーの提供、免疫系の強化、心臓の健康の促進。

かぼちゃ

栄養素: ビタミンA(特にβ-カロテン)、ビタミンC、ポタシウム、食物繊維を豊富に含む。
効果: 視力の健康維持、免疫系の強化、心臓の健康。

トウモロコシ

栄養素: ビタミンB群、特にビタミンB1、食物繊維、マグネシウム、抗酸化物質。
効果: エネルギーの生産、消化の促進、心臓病のリスク低減。

果物

栄養素: 果物は種類によって異なりますが、ビタミンC、ビタミンA、食物繊維、抗酸化物質を一般的に含みます。
効果: 免疫系の強化、病気のリスク減少、消化の改善、心臓の健康の促進。

脂肪

適切な脂肪摂取はエネルギー源として筋肉を作るうえで重要です。

また、脂質には細胞膜を構成する必須脂肪酸や、筋肉の修復に必要な脂肪溶性ビタミンなどが含まれています。

脂肪はホルモンの生成にも関与しており、健康的な食事に必要な栄養素でもあります。

ただし、過剰な脂肪摂取は筋肉を作るうえでマイナスに働くことがあります!

推奨摂取割合: 一日のカロリー摂取量の約50-60%。

脂肪摂取におすすめの食品

鮭・マグロ

栄養素: オメガ3脂肪酸、高品質のタンパク質、ビタミンD、セレニウム。
効果: 心臓病のリスクを減少させる、脳の健康をサポートし、抗炎症作用があります。

アボカド

栄養素: 一価不飽和脂肪酸、食物繊維、ビタミンE、ポタシウム。
効果: 心臓の健康を促進し、コレステロール値を改善する効果があります。

ナッツ類

(アーモンド・くるみなど)

栄養素: 健康に良い脂肪(特にオメガ3脂肪酸を含むくるみ)、タンパク質、ビタミンE、マグネシウム、食物繊維。
効果: 心臓病のリスクを減少させ、血糖値の安定に役立ちます。

オリーブオイル

栄養素: 一価不飽和脂肪酸、ビタミンE、ポリフェノール。
効果: 心臓病のリスクを減少させ、抗炎症作用があり、血圧の低下にも貢献することが示されています

水分

筋トレをする場合は水分補給が重要です。

運動中に汗をかくため、水分不足にならないようにするためにもこまめに水分補給をとるようにしましょう。

おすすめの水分補給

★BCAA

⇒正直これ一択です。水450~500ccBCAA15gを溶かして飲みましょう。

 疲労が軽減され、トレーニング中の眠気も解消されます!

・スポーツドリンク

⇒上記BCAAが用意できなかった人用。BCAAとか、アミノ酸などと表記されているものを選びましょう。

ビタミン・ミネラル

筋肉を作るうえで必要な栄養素にはビタミンやミネラルも含まれます。

特にビタミンC、ビタミンD、鉄分、カルシウム、マグネシウム、亜鉛などは筋肉の修復や成長に必要な栄養素です。

野菜、果物、堅果、魚介類などから摂取するようにしましょう。

ビタミン・ミネラルをとるのにおすすめの食品

 

ビタミンC

効果
抗酸化物質として作用し、体内の自由基と戦います。コラーゲンの合成を助け、皮膚、血管、骨、軟骨の健康を支えます。免疫系の機能を強化し、鉄の吸収を向上させます

食材
オレンジ、グレープフルーツ、レモン、トマト、カボチャなど

ビタミンD 主に骨の健康に関与し、カルシウムとリンの吸収を促進します。免疫系の正常な機能にも重要であり、筋肉の機能をサポートし、炎症を減少させる効果があります サーモン、マッシュルーム、牛乳、卵黄など。
カルシウム 骨と歯の形成と維持に必要で、心臓の健康や血液の凝固にも関与します。神経伝達と筋肉の収縮にも重要な役割を果たします 牛乳、チーズ、ヨーグルト、豆腐、鮭、かつおなど
鉄分 赤血球の主要成分であるヘモグロビンの構成要素として、酸素の運搬に欠かせません。エネルギー生成の過程にも関わり、免疫機能と脳の健康をサポートします 肉、魚、貝、ひじき、小豆、ほうれん草、レバーなど
マグネシウム 300以上の酵素反応に関与し、エネルギー生成、たんぱく質の合成、筋肉と神経の機能、血圧の調整など多岐にわたる生体機能に不可欠です ほうれん草、アーモンド、アボカド、バナナ、豆類など
亜鉛 免疫系の機能を強化し、傷の治癒を助けます。DNAとタンパク質の合成に関与し、味覚と嗅覚を正常に保つのにも必要です。成長と発達にも重要な役割を果たします 肉、貝、大豆、バター、アーモンドなど

PFCバランス(マクロ栄養素バランス)

PFCバランス(マクロ栄養素バランス)について簡単に説明します。

PFCバランスとは、食事におけるタンパク質(Protein)、脂質(Fat)、炭水化物(Carbohydrate)の三大栄養素の摂取バランスのことを指します。これらの栄養素は、人間の体を構成し、エネルギーを供給し、体の機能を維持するために不可欠です。PFCバランスは、健康的な食生活や栄養管理、ダイエットにおいて重要な概念となっています。

それぞれの単位カロリー(1g当たりのカロリー)は

タンパク質(P)4kcal/g

脂質(F)9kcal/g

炭水化物(C)4kcal/g

であり、食品中の炭水化物、タンパク質、脂質の含有量を知ることで、その食品がどのくらいのカロリーを含むかを計算することができます。

例えば、100グラムの鶏胸肉には、タンパク質が約23グラム、脂質が約1グラム含まれています。

したがって、この鶏胸肉は100グラムあたり約100キロカロリー(23g×4kcal + 1g×9kcal = 101kcal)のエネルギーを含んでいると計算できます。

1日および1週間のマクロ栄養素とカロリー推定表

以下は、1日および1週間のマクロ栄養素とカロリーの概算を表にまとめたものです。これらは、活動量が中程度の成人を想定した場合の推定値に基づいています。

それぞれの計算式は以下です

1日ごとの合計マクロ栄養素とカロリー

1日のマクロ栄養素バランスを計算してみましょう。

  • たんぱく質: 120g × 4kcal/g = 480kcal
  • 脂質: 70g × 9kcal/g = 630kcal
  • 炭水化物: 220g × 4kcal/g = 880kcal
  • 合計カロリー: 1990kcal (約2000kcalに近似)

マクロ栄養素のカロリー換算は以下の通りです。

  • たんぱく質: 1gあたり4kcal
  • 脂質: 1gあたり9kcal
  • 炭水化物: 1gあたり4kcal

1週間の合計マクロ栄養素とカロリー

1週間分を計算すると、以下のようになります。

  • たんぱく質: 120g × 7日 = 840g
  • 脂質: 70g × 7日 = 490g
  • 炭水化物: 220g × 7日 = 1540g
  • 合計カロリー: 1990kcal × 7日 = 13930kcal

1週間のマクロ栄養素バランス

1週間のカロリーに占めるマクロ栄養素の割合を計算します。

  • たんぱく質: 840g × 4kcal/g = 3360kcal → 24%
  • 脂質: 490g × 9kcal/g = 4410kcal → 31.6%
  • 炭水化物: 1540g × 4kcal/g = 6160kcal → 44.4%
  • 合計カロリー: 13930kcal

これらの数値は概算であり、実際の食事計画では食材の選択や調理方法によってマクロ栄養素とカロリーが大きく変わる可能性があることを理解してください。栄養バランスを考慮した食事計画を立てる際には、専門の栄養士のアドバイスを求めることも有効です。

コメント

タイトルとURLをコピーしました